【バレー部訪問】会津美里町立高田中学校
| 日程 | 2025年11月2日(日) |
|---|---|
| 参加者 | 高田中学校男子バレー部(10名)真壁先生 女子バレー部(10名)川島先生、外部コーチ只浦氏 計20名 |
| 指導員 | 浦田 聖子(元NECレッドロケッツ・元プロビーチバレー選手) |
| 同行者 | 村田、小色(事務局) |
円陣を組んで大きな掛け声とともに、元気にスタートしました。
対人キャッチボールやバウンドパス、自己トス・スパイクなどの練習では、浦田コーチより「簡単な動作だけど、丁寧に。ただ投げるだけでなく、肩をしっかり使いましょう。姿勢が大切。自分の体をうまく使うことを意識しましょう」とアドバイスがあり、その言葉に耳を傾けながら、自分の動作を確認して真剣に練習していました。
レシーブの練習では、しっかりと低いところから止まってから受けること、予測することの大切さを伝えました。2人の間にボールが来た時に、ぶつかりそうになったり、お見合いすることがありました。チーム内の決まり事や、注意することを明確にすることでケガやミスが無くなること、また、お願い!と頼んでスペースを空けるなど、体勢で意思表示をすることで、それに応じて相手が反応できることも学びました。
大会が近いこともあり、浦田コーチが相手チームとなって男子・女子とそれぞれゲームをしました。浦田コーチが次は取るよ!と声を出している選手に反応が無いことを指摘しました。一緒に戦っているのに声がけに反応が無いのは寂しすぎる、仲間の声かけに応えることでチーム力が上がる、もっと心が通う良いチームになれるよと伝えたところ、彼女らの目が変わりました。それからは声がさらに良く出て、生き生きとしたチームとなり、ファインプレーが続出しました。
浦田コーチより「Good・Bad・Next」という言葉がありました。チーム内で良かったこと、できなかったことをチーム内で話せることが大切で、話している人の声にも耳を傾けること、話し合って次に繋げることの大切さを伝えました。
講話では、自身の経験を交えて、小さくても自分の得意なことを大切にして欲しい、そして、夢中になれることを見つけて欲しいと浦田コーチより話がありました。コート以外の人たちに感謝すること、悩んだ時は誰でもいいから相談すること、でも最終的には自分で決めることを大切にして欲しいとお話をしていただきました。 指導中、「ありがとう」の言葉を言い合うのを随所で耳にしました。人を敬える素敵な高田中の皆さん、今回の指導が皆さんのNextに繋がることを心から祈っています。



















